スキー板は滑り方によって形状や幅、長さなど種類が違うことを知っていますか?
スキー板を購入する前に知っておけばお財布も、滑りも安心して楽しめること間違いないです!
知っているようで知らないことが多いので、あとで後悔する前に知っておくことが大切です。
スキー板の種類
スキー板の種類は主に4種類あります。
それでは、紹介していきます。
オールラウンドスキー
この板は、一般的にレジャーでスキーを楽しむ方や、スキー場にいるインストラクターさんが使っている方が多い形状になります。
レジャースキーやスキーインストラクターがこの形状の板を使っている理由として、圧雪したゲレンデでの操作性が良く、ターンの切り替えもスムーズにおこなえるからです。
オールマウンテンスキー
豪雪地帯のスキー場で不整地の深いパウダースノーを滑ったり、バックカントリーのような完全に整備されていない雪山を滑る時に板が沈まずに滑れる板です。
スキー板のセンター幅が他の板に比べ広いため、通常なら人が埋まってしまうような場所でも板が沈まずに、浮いてくるような構造になっています。
深い雪でスピードに乗って滑ると、他の板では味わえないような、体が浮いた感覚を楽しめます。ある程度基礎が出来ていないと板と体の扱いが難しいので、少し上級者向けの板になります。
フリーライドスキー
スキー板のトップとテールが反り上がっているツインチップという形状の板。
主に、エアーやトリックなどスキー場にあるアイテムを使って滑ることができるフリースタイルスキーです。
レーシングスキー
名前の通り、タイムを競う競技用のスキー板。レーシングスキーはスピードが一番優先されるため、素早いターンの切り替え対応できるように板のセンター幅が狭くなっているのが特徴。板のエッジが雪面から外れないようにするためネジレの強度が強いです。
下位モデルと上位モデルの違い
スキーショップへ行った時にスキー板の形は似ているのに下位モデルと、上位モデルがあり値段がかなり違うなんてことありませんか?
デザインで選ぶのもありかもしれませんが、一番は自分のレベルに合わせて板を使うことなので下位モデル、上位モデルの違いを知っておきましょう。
下位モデル(初心者)は基本的に滑走速度が遅い初心者向けにつくられているため、板自体のネジレ合成が低く、低速で滑っていても操作がしやすいような板になっています。
上位モデル(上級者)は基本的に滑走速度が速い上級者向けにつくられています。速いスピードで滑ると板に大きな遠心力がかかるので、その遠心力に耐えるためネジレ合成が高くなっている板です。
このネジレ合成の違いが板の価格に左右されて来ます。
また上位モデルに付いているビンディングは、下位モデルのビンディングと違い大きな遠心力がかかっても外れないようなビンディングになっているため、これも値段の違いに直結してきます。
自分がどんな滑りを楽しみたいのかよく考えてからスキー板を購入してみてください。